最適なサイクル

最適なサイクル

エンジンを動力源にしている乗り物では必ずオイル交換をする必要がありますが、バイクのオイル交換のサイクルはどのように設定すればよいか悩む部分です。
一般的には2500kmや3000kmと言われていますが、車種によってオイル交換のサイクルは異なります。
バイクのオイル交換は車のようにオイルの量が多くありませんので、こまめに行っても経済的な負担が少ないものですから、使用状況に合わせて最適なサイクルを見つける必要があるのです。
バイクのオイル交換では勘違いされることも多いですが、走行距離が短くても使用状況によっては交換頻度を早める必要があります。
通勤時に低回転しか使用しない運転ではオイルの劣化は進みませんが、高速道路を走ったりサーキットでの走行会を行えばオイルの劣化が早まるのです。
高回転まで常に回す使用状況ではオイルが高温になるため劣化が早くなりますので、簡単に言えば酷使するかしないかがオイル交換の目安となってくるのです。
バイクのオイル交換では距離だけを目安にするのではなく、期間を目安にすることも可能です。
バイクのオイル交換に限らず車でも同じことが言えますが、オイルは半年以上経過すると酸化が始まり本来の性能を発揮することができなくなります。
ですからバイクのオイル交換は使用状況や走行距離も大切ですが、交換した時期を忘れずに覚えておく必要があります。
バイクのオイル交換では高価なオイルにするか安いオイルにするかで悩みますが、通勤などの市街地走行がメインの場合には安いオイルを早いサイクルでこまめに交換する方が効果的なのです。